下記データベースのボタンから各検索ページに移動してご利用ください。
下記「ご案内」参照
「体育」「道徳」など検定教科書以外の小中高等学校で使用される副読本・教材およびその教師用指導書の所蔵データベースです。
戦後の検定が始まる前の暫定教科書までの教科書およびその教師用指導書の所蔵データベースです。
諸外国の教科書およびその教師用指導書の所蔵データベースです。
上記4つのデータベースに含まれない教育・研究資料の所蔵データベースです。
ご案内
教科書目録情報データベースについて
このデータベースは、文部科学省(文部省)発行の「教科書目録」の記載情報に基づき、昭和22年度以降(小学校は昭和24年度~、中学校・高等学校は昭和22年度~、特別支援学校は昭和32年度~)現在までの各教科書について、その使用された期間(年度)等のデータを加えて集積・整理したものです。
教科書は通常複数年度にわたって使用されるため、「教科書目録」にもその年度毎に複数回掲載されることになります。このデータベースでは、その教科書が「教科書目録」に最初に掲載された年度の記載情報を採用しています。そのため、使用期間途中で発行者名等が変更になった場合、変更後の新しい名称などでは検索されないことがありますのでご注意ください。
ただし、教科書記号、教科書番号が同一であっても、発行者番号、発行者名が共に変更となった場合は新規の教科書として登録しています。
当館に所蔵していない教科書も検索されますので、ご注意ください。
「教科書目録」とは
文部科学省(文部省)が毎年発行しているその年度に使用することができる教科用図書の目録です。小学校用、中学校用、高等学校用、特別支援学校用の4種類があり、教科別に発行者番号・略称、使用学年、教科書記号・番号、書名、判型、ページ数、予定定価、検定済年(著作年)、著作者等が記載されています。なお、文部科学省(文部省)著作教科書も含まれています。 (文部科学省の「教科書目録」のページはこちら)
教科書目録情報データベースから参照できる情報
教科書所蔵 | 「教科書目録情報データベース」で検索される教科書のうち、該当する教科書が当館に所蔵されている場合、「当館所蔵」の項目に「あり」と表示されています。所蔵の詳細をご覧になる場合は、項目右のデータ欄に表示されている「当館所蔵データはこちら」の「こちら」をクリックしてください。別タブで所蔵詳細が表示されます。 |
---|---|
教科書関連資料 | 「教科書関連資料」は特定の教科書に関する周辺資料で、学習指導要領改訂移行措置のために発行されたもの、特定の教科書を使用者に応じて改編したものなどが含まれます。(所蔵詳細の表示方法は「教科書所蔵」と同様です。) |
教師用指導書 | 「教師用指導書」は教科書発行会社の発行する教師用の指導資料です。「教師用指導書目録」(教科書協会、全国教科書供給協会発行)に基づき収集したものです。(所蔵詳細の表示方法は「教科書所蔵」と同様です。) |