5月8日(木)、静岡市で開催された関東地区教育研究所連盟研究協議会において、公益財団法人教科書研究センターの榊原範久特別研究員(上越教育大学教授)が『校内研修リーダーを育成する拡散型教員研修プログラムの実践~学習者主体の教科書・デジタル教科書活用の研修を中心に~』というテーマで講演を行いました。 関東地区教育研究所連盟研究協議会は、国公私立教育研究所又はこれに準ずる機関をもって構成される全国教育研究所連盟の地区大会で、教育成果の発表や情報交換を行うなどの相互連携を行うことを目的として、今回は静岡県男女共同参画センターで開催されました。
2日目の研究協議会に登壇した榊原教授は、令和6年度から行っている教科書研究センターの受託研究事業成果として、「拡散型オンライン教員研修プログラム」を開発し、山梨県教育委員会などと連携して広域展開を図っており、研修実施後の効果測定を含めた実践を発表しました。具体的には、大学と教育委員会が連携して研修計画を立案し、各学校等の代表者を対象に大学教員がオンライン研修を行います。その研修の受講者が各学校に戻り、大学教員から提供されたスライド資料を下にして校内研修の講師になって教員研修を行い、授業実践への拡散を行うというものです。このプログラムは、大学教員及び教育委員会職員が出張することなく、たくさんの学校教員を対象にした研修を展開することができることが大きな特徴になっています。
講演後に行われたグループ毎の研究協議では、教員の働き方改革が求められる中での新しい研修の進め方として参加者の大きな関心を集め、教員研修に関する課題の共有や意見交換が積極的に行われていました。令和6年度には、山梨県教育委員会や新潟県柏崎市、妙高市、糸魚川市において同プログラムによる研修が行われましたが、今後、他の教委育委員会においても地域の実態に応じた研修が展開され内容が更に充実することが期待されています。
なお、同研究協議会には、教科書研究センターの髙木まさき統括研究監と新津勝二事務局長・副館長が出席しました。
【榊原教授のコメント】
教科書研究センターとの受託研究の成果を発表する機会をこのような大きな大会でいただき感謝しています。拡散型研修を受講した教育委員会や学校教員からは、各校の代表者によって共通の内容を下に校内伝達講習が行われるため、研修の意義や方向性が統一された成果を感じているなど高評価を受けていますので、今後は内容を充実させながら全国展開を目指していきたいと考えています。
【研究協議会参加者の感想】
〇研究主任の7割が若手で研修内容に自信を持つことができないという教員が多い中、大学と教育委員会とが連携した画期的な研修プログラムだと思いました。
○教員の働き方改革が求められる中、教員研修の在り方に大きな課題を感じていましたのでとても参考になりました。
○代表受講者が校内研究会の講師となる仕組みなので、オンライン研修といっても気が抜けないですね。
○単発の研修で終わることのないよう、継続性のある研修プログラムも必要だと思います。

講演する榊原教授